skip to Main Content
未来食つぶつぶ 公式ブログ

【食からひもとく世界 vol.2】無限空間に溶け込む料理の時間

つぶつぶ食生活を始めてから、特に、山の中に移り住んで大自然に囲まれた外で料理していたら、料理中に自分自身が鍋の中の料理と一体になっているのを感じる時が何度もありました。 自分が無限空間に溶け込んでエネルギーと遊んでいるように感じる瞬間がどんどん増えて行きました。自分が大きく膨らんで自由に世界を楽しんでいる感覚です。…
続きを読む

【食からひもとく世界 vol.1】台所こそが、最高に生命創造のエネルギーに満ちた場

日々、つぶつぶ料理を楽しむ感動のプロセスからの小さな気づきがいつしか、この世界の仕組みを知ることとつながっていました。 私の手で、生命エネルギーを思うように扱える楽しさ。その結果を予期する楽しさ。エネルギーに満ちた言葉に表せない「うまさ!」を口にした時の全身が小躍りするような満足感!その幸せを分かち合う歓び、伝えます。
続きを読む

【ごはんを食べよう vol.21】ごはんは祖先の神様から贈られた魂を養う食べ物

世界中の先住民が自分たちが食べている主食穀物のことを、「祖先の神様から贈られた魂を養う食べ物」といいます。そして、それを毎日のごはんとしておなかいっぱい食べることで生き抜いてきました。日本人もつい最近まで、毎朝炊いたごはんを神棚に供えて感謝の祈りを捧げて暮らしていました…
続きを読む

【ごはんを食べよう vol.19】米が日本中に行き渡ったのは昭和50年代から

日本人全員が日常的に米を食べられるようになったのは昭和50年代になってからです。 明治のはじめの統計では25万ヘクタールのアワが生産されていたという記録があります。 岩手県の山間部を訪れたときに、土地の方が、昭和40年代後半まで雑穀ばかり食べていたと話してくれました。 北海道の二風谷で故萱野茂さんのお話を聞いたとき…
続きを読む

【ごはんを食べよう vol.18】お米の祖先は赤米

南方の作物である米が日本に伝わってきたのは3000年前頃の縄文時代、福建省からもたらされた赤米だという説があります。 ブータンやヒマラヤを旅した時のごはんは赤米でした。トレッキングの途中で、ござに広げた赤米を干していた茶店のおばあちゃんが炊いてくれた赤米ごはんは最高でした。
続きを読む

つぶつぶは

  1. 私たちが雑穀につけた愛称
  2. 雑穀が主役のビーガン食スタイル「未来食」のこと
  3. 生命のルールにかなう生き方の提案
  4. 私たちフウ未来生活研究所の多彩な活動の愛称
Back To Top
Close mobile menu