日本生まれのビーガン食システム 未来食つぶつぶ 4…未来食つぶつぶ創始者・大谷ゆみこ連載
血液のアルカリ度を保つことが健康の要 動物の体は、アルカリを吸収して酸性のゴミを発生するというメカニズムで成り立っています。あなたの体の中では、普通に暮らしているだけで、常に酸性のゴミが発生しているのです。それをすみやかに中和して排泄するし…
血液のアルカリ度を保つことが健康の要 動物の体は、アルカリを吸収して酸性のゴミを発生するというメカニズムで成り立っています。あなたの体の中では、普通に暮らしているだけで、常に酸性のゴミが発生しているのです。それをすみやかに中和して排泄するし…
温度と生命活動 自然界を見渡してみると、梅の花が開花するのも、桜の花が開花するのも、温度がサインになっています。種に芽を出す時期だと知らせるのも温度です。温度が低すぎれば種の中のエネルギーは動き出すことができないのです。 冷害という言葉をニ…
生命システムを破壊し続けている現代の食習慣 かつて日本人が経験したことのない奇異な食習慣の来襲から70年以上の時が過ぎました。それは、40年前には、ほぼ日本全土を覆い、それ以来、すさまじい勢いで津津浦浦まで浸透して来ました。今や私達日本人の…
現代の日本はベジタリアンを実践するのが世界一難しい国になっています。 2019年5月にインド大使館で行われた「マハトマ・ガンジー生誕150周年記念ベジタリアンフェス」でインドから来られている職員の方が「日本では妥協するしかないと諦めている」…
2019年12月24日(火)に、新刊『小袖ドレス』の出版とオンラインサロン「女びらき塾」の開塾を記念して、未来食つぶつぶ創始者 大谷ゆみこの講演会&一万粒のつぶつぶグルメパーティーを開催します! 講演のテーマは「料理は宇宙と遊…
いのちのアトリエとは つぶつぶグランマゆみことその家族の暮らしの拠点でもある「いのちのアトリエ」は、山形県小国町にあります。 1996年に、半セルフビルドで家族と一緒に建てた48坪3階建ての国産材95%のエコハウスと、6000坪のフィールド…
①脳の汚染 農薬や添加物、加工助剤などによる食品の汚染が問題になり始めてから40年以上経過しました。 心ある人々によって様々な取り組みが進んできた一方で、食品の汚染範囲が拡大し汚染度が進み続けています。 &nbs…
③普通の食 体が求めているのは、この世界の創造と循環の仕組みとルールに沿った普通の食事です。 体は、特別に効果のある何かを求めていません。 体を運営する力は体にあります。 その体に必要…
*この記事は・つぶつぶメルマガ・から転載しています* 食や暮らしにまつわるお役立ち情報と つぶつぶの最新ニュースをリアルタイムにお届け! つぶつぶメルマガ登録はこちら ↓ ↓ ↓ https://1lejend.com/stepmail/k…
②ワクワクする食 私たち人間は想像力と創造力を携え、最高性能の生命体に乗ってこの地球での体験を楽しんでいます。 目的は、体験とそこから生まれる意識の進化と深化です。 だから、誰もが何でも見てみたい、…