たかきび(タカキビ)の栽培方法③ 脱穀・調整
たかきび(タカキビ)の脱穀と調整についてご紹介します。たかきびの栽培方法について、その他の記事はこちら(↓)をご参照ください。
たかきびの栽培方法① 畑の準備〜種まき・草取り・間引き・土寄せ~ »
たかきびの栽培方法② 出穂(しゅっすい)と開花、鳥害・害虫・病気の対策、収穫と乾燥 »
脱穀のポイント(小規模)
タカキビは、小規模栽培では、簡単な道具で、手作業で脱穀することができます。収穫量が少なければ、軍手などの手袋をして両手で揉みほぐすようにして実を落とします。1粒ずつになるよう、よくこすってください。
ある程度まとまった量がある場合は、板に荒縄を巻きつけ、手動脱穀機を作ります。幅20〜25センチ、長さ50センチ、厚さ15〜18ミリの板を用意します。できるだけ国産の、防腐処理などをしていないものを選びましょう。また、カンナをかけていない板の方が、荒縄がずれにくいです。そこに、軽く湿らせた荒縄を15〜20回きつく巻きつけます。荒縄の間の隙間がないように、きっちり巻いてください。縄の最後は、巻きつけた縄の下に入れて縛り、縄が乾いてから使います。
シートを敷いた上で、乾燥した穂を荒縄にこすりつけ、実を外します。おおむね粒は簡単に落ちます。粒が取れにくいときは、乾燥が足りないか、実の登熟が足りないことが考えられます。
天気と相談しながら、作業の前日および当日が晴れの日を選んで脱穀します。最後の1本まで脱穀し終えたら、荒縄を板からはずし、縄の隙間に入った粒も取り出しましょう。別の品種を脱穀する際は、必ず荒縄をはずして、実をきれいに取って巻き直します、
脱穀(中・大規模)
タカキビの生産規模が大きく、大量に脱穀する場合には、機械を用います。稲作用の脱穀機(一般にハーベスターと呼ばれているもの)または足踏み脱穀機、フードがある大豆用脱穀機などが使えます。
機械が大きくなるほどロスは増えますが、圧倒的に効率がいいので、中・大規模生産の場合はおすすめです。
調整①(選別)
タカキビの脱穀ができたら、実とゴミを分けます。これを選別といいます。手箕(てみ)を使う方法と唐箕(とうみ)を使う方法とがあります。
手箕は本来、竹や木の皮などで編んだものですが、網目に粒が入ってしまうため、雑穀の選別にはプラスチック製のものの方が適しています。手箕がない場合は、掃除用のチリトリでも代用できます。風のある屋外で、脱穀した実を手箕に入れ(1回400ccくらい)、水平に楕円を描くように回します。軽いゴミは前の方に移動し、手箕から落ちていきます。うまくいかないときは、手箕を動かしながら息を吹きかけてゴミを落とします。
唐箕は、風を起こして穀物の選別を行う古くからの道具です。脱穀したタカキビをロートのような受け口から入れ、ハンドルを手で回しながら風を送ると、粒とゴミが分かれて落ちてきます。上から入れる人とハンドルを回す人の2人で作業をすることになります。モーター付きの唐箕なら、1人でも作業可能です。
調整②(精穀−小規模)
タカキビは、家庭用の精米機で精穀(せいこく)(穀物を精白すること)ができます。目盛りは3分搗(つ)きくらいに合わせてください。タカキビの赤茶色は、タンニンですので、苦味の原因になりますが、同時にポリフェノールも含まれていますから、全部そぎ落としてしまってはもったいない。挽きすぎないのがポイントです。
また、苦味は、糠(ぬか)の流し方が足りなくても残ってしまいます。食べる際にはよく洗い、必ずザルに上げて水を切ってください。
調整②(精穀−小規模)
タカキビは、家庭用の精米機で精穀(せいこく)(穀物を精白すること)ができます。目盛りは3分搗(つ)きくらいに合わせてください。タカキビの赤茶色は、タンニンですので、苦味の原因になりますが、同時にポリフェノールも含まれていますから、全部そぎ落としてしまってはもったいない。挽きすぎないのがポイントです。
また、苦味は、糠(ぬか)の流し方が足りなくても残ってしまいます。食べる際にはよく洗い、必ずザルに上げて水を切ってください。
調整②(精穀−中・大規模)】
タカキビの量が多い場合は、機械を使います。(雑穀の調整に使える機械の購入先は、下記書籍のP.113をご参考ください。)
調整②(精穀−中・大規模)
タカキビの量が多い場合は、機械を使います。(雑穀の調整に使える機械の購入先は、下記書籍のP.113をご参考ください。)
タカキビの調整には、まず循環式精米機を使って外側に付いている黒い殻を取り除き、その後、唐箕でゴミを飛ばします。殻が取れたこの状態が、米でいう玄米にあたります。
続いて、もう一度循環式精米機にかけます。1回通し精米機でももちろん精穀できますが、循環式の方が熱がかからないので、雑穀に対してやさしく、風味も良いようです。
どうしても、精穀はやわらかい胚芽の部分から削られるため、粒が半月型になってしまいます。精麦機で精穀する方が形良く仕上がりますが、手頃な精麦気がないのが現状です。
ともあれ、この方法でタカキビの実を食べられる状態にできます。
雑穀栽培をより詳しく知りたい方へ、本やDVDのご紹介
雑穀の育て方について、詳しくは、下記の書籍またはDVDを参考にしてください。
※ 雑穀のタネは、毎年4月中旬~5月いっぱいを目安に「未来食ショップ つぶつぶ」で販売しています。(農薬や化学肥料を使わずに栽培された在来種の種です。)
タカキビについて詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。
たかきびとは? たかきびの栄養、効能など »