skip to Main Content
未来食つぶつぶ 公式ブログ

きび(黍)の栽培方法② 〜出穂と開花、鳥害・害虫・病気の対策、収穫と乾燥〜

今回は「きび(黍)」の出穂(しゅっすい)と開花、鳥害・害虫・病気の対策、収穫と乾燥についてご紹介します。きびの栽培方法について、その他の記事はこちら(↓)をご参照ください。

きび(黍)の栽培方法① 畑の準備 ~種まき・草取り・間引き・土寄せ〜 »
きび(黍)の栽培方法③ 脱穀・調整 »

雑穀はプランターでも育てられます。

出穂と開花

きび(黍)の出穂は、発芽から80〜90日が目安です。茶色の小さな花が咲き、自家受粉して穂先から実っていきます。

出穂前のきび
出穂前のきび

鳥害・害虫・病気の対策

きびをはじめとする雑穀の大敵は、なんといっても鳥です。穂ばらみが始まったら、防鳥ネットを張りましょう。畑の周囲4地点および畑の中央に竹などの支柱を立て、穂の上部20センチほどの高さにネットを張ります。細い針金を防鳥網の両端に通してから張ると、容易に網を張ることができます。

また、最近は、天敵の鳥の鳴き声を流して害鳥を追い払う「電子防鳥機」も販売されています。
(詳しくは、下記書籍のP.10とP.21をご参照ください。)

病害の心配はあまりありませんが、害虫は、アワと同じく、主に「アワノメイガ」や「アワヨトウ」が発生します。とにかく、畑をよく見回ることが最上の防除対策です。見つけ次第、株ごと焼却あるいは虫を畑から排除します。
(詳しくは下記書籍のP.21とP.33をご参照ください。)

育てて楽しむ雑穀 栽培・加工・利用(創森社)
育てて楽しむ雑穀 栽培・加工・利用(創森社)

収穫と乾燥

きび(黍)の穂は、最初は緑色ですが、だんだん先の方から薄い茶色に変わっていきます。穂の3分の1から2分の1が茶色になったら刈り取り時期。2分の1以上茶色になってしまうと、穂先から脱粒してしまいます。未熟なようでも、乾燥しながら追熟(ついじゅく)(収穫期の脱落を防ぐため早めに果実を収穫し、あとで完熟させること。後熟)させるので、問題ありません。

穂の色の変化をチェックしながら、朝つゆが上がり、穂が乾いた頃を見計らって、タイミングを逃さず収穫します。他の雑穀同様、穂先から約50センチのところを稲刈り鎌で刈り取ります。切り口から10センチほどのところで結束し、穂を下にして、軒下など、風通しがよく、雨があたらない所に逆さに提げて干します。横に棒を渡すことができればその棒にかけ、なければ縛ったひもを壁面などに留めておきます。

きびの穂は、イネと同じく実どうしがかたまって付いていないので、乾燥しやすいです。乾いてくると茎が細って抜けてくるので、縛り直すか、束を半分ずつにし、ひとひねりして結束をきつくします。

きびも、あわ(粟)やひえ(稗)同様、汎用コンバインでの収穫が可能です。収穫した後は、乾燥機にかけます。

収穫前のきび
収穫前のきび
きびの穂
きびの穂

雑穀栽培をより詳しく知りたい方へ、本やDVDのご紹介

雑穀の育て方について、詳しくは、下記の書籍またはDVDを参考にしてください。

育てて楽しむ雑穀 栽培・加工・利用(創森社)
育てて楽しむ雑穀 栽培・加工・利用(創森社)
雑穀が未来をつくる(創森社)
雑穀が未来をつくる(創森社)
DVD郷田和夫の雑穀調整技法
DVD郷田和夫の雑穀調整技法

※ 雑穀のタネは、毎年4月中旬~5月いっぱいを目安に「未来食ショップ つぶつぶ」で販売しています。(農薬や化学肥料を使わずに栽培された在来種の種です。)
雑穀に関する書籍・DVD・タネの購入はこちらから

きび(黍)について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。
きび(黍)とは? きび(黍)の栄養、効能など »

食の概念を変える、いのちを輝かせる最先端の食学を学べるセミナー
未来食セミナーはこちら >>>

365日、毎朝レシピをお届け!
LINE 友だち募集中!
食の健康情報、ヴィーガン簡単レシピ、その他さまざまお役立ち情報をLINEタイムラインで投稿しております。
友だち追加



オススメ!
LINE 友だち募集中!
食の健康情報、ヴィーガン簡単レシピ、その他さまざまお役立ち情報をLINEタイムラインで投稿しております。

友だち追加
日本生まれの和ヴィーガン「未来食つぶつぶ」をもっと知りたい、学んでみたい方、まずはこちらからぜひ!

つぶつぶは

  1. 私たちが雑穀につけた愛称
  2. 雑穀が主役のビーガン食スタイル「未来食」のこと
  3. 生命のルールにかなう生き方の提案
  4. 私たちフウ未来生活研究所の多彩な活動の愛称
Back To Top