押し麦とは?
押し麦とは?
押し麦は、大麦という、他の穀物に比べて水分を吸収しづらく煮えにくい雑穀を、加工して食べやすくしたものです。
大麦は、穂のつき方などでいろいろな種類に分かれますが、皮がはがれやすい裸麦とはがれにくい皮麦があります。押し麦は、裸麦の外皮を取り除いてから、蒸してローラーなどで平らにつぶして乾燥させたものです。すぐ煮えるため消化もよく、手軽に活用できます。麦とろごはんによく入っている雑穀が、押し麦です。

押し麦の栄養価(白米との比較)
押し麦は、白米に比べて約20倍もの食物繊維を含んでいるのが特徴です。食物繊維には、「水溶性」と「不溶性」の2種類がありますが、押し麦には、その2種類がバランスよく含まれています。また、カルシウムは白米の3倍含まれています。

押し麦はダイエットに効く?
押し麦は、白米の約19倍もの食物繊維を含んでいるため、ダイエットの大敵である便秘の解消が期待できます。また、便秘解消によって腸内環境が整い、免疫力UPや美肌効果も。
押し麦の歴史
押し麦にする前の大麦は、西洋の主食作物として、茹でたりおかゆにして食べられてきました。また、奈良時代には、日本各地で広く栽培されていました。大麦を押し麦にする技術が確立したのは明治時代ごろで、それまでは挽き割りにするなどして食べられていました。
押し麦が買える通販サイト
雑穀の通販なら「未来食ショップつぶつぶ」をご利用ください。
これまで約30年の雑穀普及活動を経て、農薬不使用のおいしい雑穀を取り扱っています。
すべて、どこで誰がどのように育てたのかがわかる、安心・安全・おいしい雑穀です。国産のものを中心にとり揃えていますが、一部収量が少ないものは海外からも輸入しています。
雑穀の通販「未来食ショップ つぶつぶ」はこちら
https://www.tsubutsubu-shop.jp/
押し麦に適した料理とは?
押し麦は、ごはんに混ぜて炊くのはもちろんのこと、炊いた押し麦をショートパスタ感覚で活用することができます。サラダのトッピングにしたり、スープの材料としても使えます。




押し麦の炊き方、炊いた押し麦を使った簡単おいしいレシピを以下の記事にて紹介しております。よろしければこちらもぜひお読みください。
夏に体をクールダウンしてくれる「押し麦」のニンニク香り油サラダのレシピ »